|
|
|
車の性能をちゃんと発揮するためには、日常の点検と整備が欠かせません。
一つ一つのパーツには交換時期の目安があります。
走行距離によっても、また、走っていなくても劣化してきてしまうものなのです。
井田石油の各店舗では経験豊富なスタッフが、丁寧に点検・整備を行っています。不具合箇所がないかをお調べして、整備・パーツの交換などをおすすめしています。
『近頃、車の調子が悪い』『最近、車の点検ができてない』『今度、長距離を走る』
安全で快適なカーライフのため、このような時は是非一度お立ち寄り下さい。
詳しくは井田石油・Dr.drive各店舗へお問い合わせ下さい。
|
|
|
|
|
『エンジンオイル』
車にとってエンジンオイルはとても重要です。
エンジンオイルは人間に例えれば血液で、血液が汚れると病気に繋がりますが、同様に車もオイルが汚れると、性能低下やエンジンの寿命にも影響しますので、早めの交換をおすすめしています。
|
|
『オイルの役目』
(1) 潤滑作用
エンジン内部ではピストン、クランクシャフト、カムシャフト等、1分間に数百回転?数千回転の高速運動をしています。
そのために生じる金属同士の磨耗や焼付け等を軽減するためエンジンオイルによって潤滑する必要があります。
(2) 密封作用
シリンダーとピストンは完全に密着しているのではなく、僅かな隙間があることによってピストン運動を可能にしています。
エンジンオイルはこの隙間を塞いで気密性を保持する役割があります。
気密が不十分だと燃焼によって作られたエネルギーが隙間から逃げてしまいパワーロスになります。
(3) 冷却作用
エンジンは燃焼や摩擦によってとても高熱になります。エンジンオイルはエンジンを冷却する役割も担っています。
(4) 洗浄分散作用
エンジンは燃焼や磨耗等によって汚れ(スラッジ)が発生します。汚れが溜まるとエンジン性能を低下させ、エンジンの寿命にも影響します。これらの汚れが特定の場所に溜まらないように自ら汚れを吸着し洗浄、分散させています。
オイルが黒く汚れていくことは洗浄作用が正常に行われている証拠です。
(5) 防錆作用
エンジン内は燃焼の熱によって高温な状態になっています。そのため外部との温度差により水分が発生しやすく、それが錆の原因に繋がります。
エンジンオイルはこれら錆の発生を予防することも重要な役割のひとつです。
|
|
『エンジンオイル・ATFの交換情報』
エンジンオイルにはエンジン内の潤滑・密封・冷却・洗浄分散・防錆の5つの役割があり、オイル交換をする事によって走りや燃費が良くなります。
車の性能に応じたエンジンオイルをおすすめしています。
|
|
『エネオス「サスティナ」とは?』
100%化学合成油。
エンジン清浄性能持続力、省燃費性能持続力が従来品と比べ2倍省燃費性能最大2%向上します。
エンジンをスラッジから守り、高い省燃費性能を長く発揮し続けるオイルです。
|
|
|
『タイヤのローテーション、タイヤ交換』
タイヤのローテーションをする事により片べり磨耗、両肩べり磨耗、センター磨耗などを防ぎタイヤを長持ちさせることができます。
タイヤローテーションは偏磨耗を起こしてからではなく、偏磨耗する前に走行距離でローテーションをする方がメリットがあります。
また、車両によっては前後の磨耗のしかたが異なるので、ローテーションも異なります。
その他タイヤ交換時期やスタッドレスタイヤ等のご相談も井田石油各SSまでお問い合わせ下さい。
|
|
|
『バッテリーの役割』
エンジンは自力で始動することが出来きず、バッテリーの電気を利用してスターターと呼ばれる高トルクのモーターを回転させ、エンジンが自力で動くきっかけを作っています。
そのため「バッテリー」は、車を動かすために必要な電気を溜めておく重要なパーツだといえます。
しかし、バッテリーは消耗品なので交換が必要となります。
バッテリーの寿命の目安は一般ユーザーで3年から4年ですが、それは車の使用状況でも大きく異なります。
バッテリーが弱く始動に必要な電力が得られないと、エンジンを始動することが出来ません。
そのため路上では、バッテリーによる自動車のトラブルは、毎年、上位に入っています。
2年以上お車にお乗り方で、バッテリーを交換されていない方や、夜間の走行が多い方、またはそうでない方も
夏や冬などバッテリーの消耗が激しくなる前には、一度、点検を受けるようにしてください。
▼次のような場合は早めのバッテリー交換をお勧めします。
(1) アクセルの踏み込みによりライトの明るさが変わる
(2) エンジンの始動が悪くなった
(3) ウィンカーの点滅時間が長くなった
(4) バッテリー液の減りが早くなった
(5) パワーウィンドウの開閉が遅くなった
詳しくは井田石油各SSまでお問い合わせ下さい。
|
|
|